誠農社餅つきイベントに誠和会が協賛しました
2015年12月19日(土)午前10時より誠農社(埼玉県加須市)にて、歳神様をお迎えするために餅つきが開催され、誠和会が協賛参加いたしました。
縁起の良い初夢は初夢は「一 富士 二 鷹 三 茄子(いち ふじ に たか さん なすび)」といいますが、誠農社から見える富士山がくっきり!
年末から縁起良く、なんだか幸先良い感じです。
各地で団塊の世代と呼ばれる皆様が子どもの頃は、地域の餅つきが行われていらしたことでしょう。
各地域コミュニティの中で、自然と継承されていたものが、大変少なくなってきております。
筆者は団塊の世代の子どもたちの世代となりますが、幼少期に餅つきの経験もなく、すでに古典の中に出てくる昔の行事のように思っておりました。
私的な喩えで恐縮ですが、我が子の幼稚園で保護者がお手伝いをして行うお餅つきが初の体験で、子ども達にも、その時以来、経験させてやる機会もないままでおりました。
【準備】
準備段階で、餅つき用の臼と杵が
水に濡らされているのを見て、
「臼に汚れ(お餅)がつかないようにするのですか?」
とお聞きすると
「臼が杵で叩かれて割れないように乾燥を防ぐために、
布巾を水で湿らせて臼に水分を与えているんですよ」
とのこと。
そうした道具にも優しい準備が必要なことを知りました。
技はもちろんのこと、道具が仕事の善し悪しを決めるということを知る匠の職人宛(さなが)ら、餅つきが、各地コミュニティで行われていた理由も分かりかけてきたように思います。
そして、搗いたお餅にトッピングする数々の準備。
辛み餅に使う大根おろしのための大根は、誠農社の立派にできた自然栽培の大根。そして、きな粉とゴマも\(^o^)/
この日は、イベント参加のお子様たちを中心に、大豆から作るきな粉作りとゴマすりの体験も用意。
まずは、大豆を炒ります。ロシア人のお客様に体験していただいたところ、お箸の持ち方が上手!とご年配のおばさま方からお褒めの声が。
石臼を引いてきな粉を作る作業は、子ども達から大人気!
すり鉢とすりこぎでゴマをするのも、普段の生活ではなかなか無いものです。
楽しみながら、準備を進めるのも、イベント(ハレの日)の喜びですね。
【さらに美味しい準備】
そして、焼き芋のご用意も!
出来上がりは、美味!お餅に負けない無農薬の最高の焼き芋でした。
【餅つき開始】
いよいよ、お餅つきのスタート!
みんなが集まってきました。まずは、お餅をこねる作業から始まります。
お餅つきは搗くのは楽しいですが、もち米を炊いて、それをこねていく作業が大変です。
きちんとこねないと、搗く時に周りにもち米が飛び散ってしまうからです。
最初はもち米の形がわかる状態であったのが、搗き終えると粒の全くないお餅に変身!芸術的です。
誠和会副会長(株)アイザワ測研の相澤社長・理事(株)丸山設備の丸山社長・誠農社の矢島さん・小田切さん
皆様、男前な餅つきぶりをご披露くださいました。
お子様たちも、おもい切り杵を振り、お餅の感触を楽しんでおりました。
こども用杵を二人でもち、仲良くぺったんしている姿に周りから
「お月様のうさぎの餅つきだあ~♪♪♪ ( ^^)人(^^ ) ♪♪♪」との声。
一方、「おれっちが先だ!」と男同士の葛藤も・・・( `_)乂(_' )いざ、勝負!
搗き立てのお餅を、手際よく丸める作業は、さすが!のおばさまたち。
みんなで作った大根おろしの辛み餅にきな粉餅、ゴマ餅は、ぴよーん!とどこまでも柔らかく伸びて、最高の美味しさでした。
丸餅にする際も、おばさまたちの年季の入った「手が覚えている」経験値で、どの丸餅も均等な大きさに!
鏡餅やお雑煮に入れる丸餅は、このようにして作られるのですね。
みんなに「美味しい」とお褒めいただいたお餅たちを作ってくれた臼と杵と記念写真。
この日の餅つき用に、誠和会理事の丸山設備が社会貢献活動を行っている子育てサークル「チームペガサス」からお借りしました。
大切に使い、お返しするという、互いに助け合う姿を、子ども達に見せていくことは、準備は大変ですが、大人として地域への恩返しの気持ちを込めて、とても大事なことのように思いました。
その他、当日の誠農社では、自然栽培の会、写真展、お茶の会、カフェ・プレオープンと盛り沢山のイベントが開催されていました。
誠農社の皆様、お疲れ様でした。
誠和会は来年も、農ある暮らしを応援してまいります!
餅つきイベント参加企業
株式会社アイザワ測研 HP aizawa-skn.com
(〒270-0228 千葉県野田市次木155 TEL 0120-386-567 TEL 04-7198-2030 FAX 04-7198-3044)
東京オフィス(〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目13番1号 DKノア4F)
⇒ 「財産を誕生させる測量と調査!株式会社アイザワ測研」
⇒ 「第3回理事会が開催されました」
株式会社丸山設備 HP www.maruyama-setsubi.com
(〒349-1153 埼玉県加須市新川通420番地5 TEL 0480-77-1051)
⇒ 「ただの設備屋で終わらない! 株式会社丸山設備」
⇒ 「埼玉加須市の子ども達の夏の大イベント「とねチル2014」開催」
高鳥商会
(〒349-1135 埼玉県加須市北平野251-4 TEL 0480-31-6238 FAX 0480-31-6238)
⇒ 「こわす技術とのこす技術をもつ高鳥商会」
⇒ 匠の技がいっぱいの「木の玉手箱」
有限会社ビーサポート
(〒349-0114 埼玉県蓮田市馬込1-130 Ⅰ-203 TEL 048-610-8321)
⇒ 「あらゆることのお助けマン!有限会社ビーサポート」
マテリアルエード株式会社
(〒331-0812 埼玉県さいたま市北区宮原町4-140-1 TEL 048-666-0055 FAX 048-666-7566)
-----
株式会社フジハウジング HP
〒346-0016 埼玉県久喜市久喜東2丁目4-1
TEL:0480-26-4568 FAX:0480-21-0970
農業生産法人 株式会社誠農社 HP
〒347-0026 埼玉県加須市油井ヶ島1393番地1
TEL:0480-53-4651(9:00~18:00) FAX:0480-53-4652