もちつき祭りにご協力させていただきました
誠和会とは、埼玉圏内で家づくりに関わる匠の心をもつ者たちの集団です。職人として、サポーターとして、夢のある家・住空間づくりを提案し続けるために会員同士が力を合わせ、より良い生活環境に必要なモノやコトづくりまでも研究しています。
農ある暮らしを応援する誠和会では、埼玉県加須市で農業を軸にコミュニティを展開している農業生産法人誠農社による、12月18日(日)開催イベント「もちつき祭」のご協力をさせていただきました。
本日の誠和会は、10時開場から16時閉場までの時間、300名近いお客様が安全に過ごせるよう交通誘導が主な役割でした。
「車が通ります!ご注意ください!」決して広くはない道ですので、安全確保が第一!です。
誠農社に入ると、本日のプログラムと構内地図でのご案内。
10:00 開場
11:00 餅つき体験
12:00 東関部屋と一緒に!餅つきイベント
13:30 ちびっこ相撲
14:00 トークショー
14:45 サイン会開始
16:00 閉場
入り口には、藤田さんの無農薬野菜販売所
東北の震災後、福島県双葉町から埼玉県加須市へ避難されている藤田さんは、無農薬で体にやさしいお野菜を作っておられます。
この日、出店されたお野菜は、どれも大きくて立派な冬野菜!
普段は、誠農社内の繭久里(くくり)カフェでも販売しています。
門を入って構内では、誠農社の漢方農法米や、漢方農法いちじくで作ったイチジクジャムのトーストが販売されていました。
後ほど、ご紹介するクレープを販売されていた食楽本舗さんから、「いちじくジャムのクレープも美味しそう!」との声が!
イベントを通じた新商品が開発されるかもしれません。
加須カレー研究会:
加須カレーパン、スナックパスタ、香り豚フランク、地玉子アイスクリーム、朝採り玉子
食楽本舗:加須産いちごのクレープ
かつみ商店:加須産いちごチョコレート 新鮮野菜
出店された皆様は、加須市で生産された食材の販売や加工品の販売をしてくださいました。
加須カレー研究会では、カレーパンはもちろん、誠農社の稲刈りイベント後に、酒蔵見学をさせていただいた「釜屋」さんの力士 特別大吟醸甘酒も販売されていました。
加須が自慢できる美味しいものは、どんどんつながっていくようです!
木の雑貨を出店されていたのは「ワークスみぎわ」さん
障害をもっておられる方々の自立支援のために木工作業所を運営されておられます。
この日は、クリスマスオーナメント作り。
電気ペンで描くという木工教室が開催され、参加されたお子様は、誠和会の職人顔負けの丁寧な工作で、素敵なオーナメントを作っていました。
また、遊具として、だるま落としや、木のパズル(お子さんや親御さんにも大人気)で無料で遊べるコーナーも。
どの玩具も、非常に丁寧な造りで、小さなお子さんが手に取ったり、口に入れても安心な素材で作られています。(ラッカー使用の場合は、説明書に明記されています)
誠農社から、車で3分ほどの埼玉県加須市常泉536-1にあります。
誠農社の繭久里カフェでランチの後、ぜひ、お立ちよりください。
そして、最近の誠和会に求められている技術のひとつ「リフォームゆのき」さんのバルーンアート!
リフォームの技術はもちろんのこと、「尊敬できる社長」の記事でご紹介のように、社長自らが社員の皆様と、あらゆることに挑戦されていらっしゃいます。現場を知る社長が、社員のこともお客様のことも理解してこそ、会社一丸となって仕事に邁進できるのでしょう。
本日、お客様が待ちに待った東関部屋の東関親方(元潮丸)・振分親方(元高見盛)と華王錦 (かおうにしき)・高見劉(たかみりゅう)の二人の力士による餅つきイベントとちびっこ相撲の準備も万端です。
誠農社内のお花屋さんが作ったお子さまのためのお庭のそばに、東関部屋のお相撲さんを待つ皆さんの行列!
繭久里カフェの店主で自然素材研究家の鈴木修次郎氏が、この日の司会を務めました。
師走の一日でしたが、日差しも明るく、たくさんの方々の熱気で熱いほどでした。
お相撲さんのついたお餅は「力餅」といって、翌年、健康に過ごせるといわれています。
妊婦さんや赤ちゃんも!お相撲さんの力持ちで安心してお餅つきができます。ご高齢の方や、お子さんも、怪我や無理なくできる、ほんとうに力強い味方です。
お相撲さんの搗き立てのお餅を、あんこ餅と辛み餅でいただきます。
そして、東関部屋監修のちゃんこ!!!実は、ちゃんこには、多くの種類があるそうです。力士のみなさんも、毎日同じちゃんこでは飽きてしまうので、味付けや具など、工夫をこらして、日々、進化しているのだそうです。
皆様、「美味しい。美味しい。」と大満足!そしてお腹いっぱい!
誠農社の母屋(本社)の奥では、毎月誠農社で「お茶を楽しむ会」を開催されている古田先生が、お茶会を開いておりました。
こちらの母屋の2階は、現在、宿泊施設として利用できるように工事に入っているそうです。
2020年のオリンピックに向け、海外からのお客様にご利用いただけるよう、採れたて野菜の提供や、自炊(BBQスペース・ピザ釜)が出来て、宿泊した翌日に、このお茶室で、日本の文化を感じて、出発をしてもらいたいと、今から準備をしていらっしゃるのだそうです。
単にお茶を学ぶだけでなく、異文化交流・世界の懸け橋として、このお茶室に誇りをもたれていらっしゃるのだなあと感じました。
古田先生も、また、誠和会の皆様と同じく、職人魂をお持ちのようです。
まだかまだかと、ちびっこ相撲を待つちびっこたち。
思い切って、お相撲さんに突撃するちびっこ。
お相撲さんの大きさにびっくりして、恐る恐る足を踏み出すちびっこ。
ママと一緒に初土俵の赤ちゃん。
土俵のごあいさつをしっかりする女の子も!
「はっけよーい!」「のこった!」「のこった!」「のこった!」
周りからも大きな声援!ついに、お相撲さんを土俵の外に!
ちびっこ相撲の後は、東関親方によるトークショー。お相撲界のいろいろをお聞きする質問にも丁寧に答えてくださいました。
そして、サイン会と写真撮影。皆様、宝物が増えた!と大喜びでした。
きれいに片づけられた杵と臼に、職人の皆様の準備から片づけまでが仕事!の意識を感じながら、帰路に・・・
あ!道の向こうの、緑のハッピは・・・・
高鳥商会の社員さん!
そして道の反対側には・・・
高鳥社長が!
社員さんと同様、深くお辞儀をしてお見送りしてくださいました。
車の窓ガラスから見える、真っ直ぐに姿勢を正した高鳥社長の立ち姿に、
これぞ!職人!
の魂を感じました。
この日、餅つき祭に訪れた300人近いお客様のほとんどはお車でお越しくださいました。
10時から16時までの間、誠農社のイベントへ行き来されたお客様は、誠和会の職人たちの裏方に徹したおもてなし魂と、「農ある暮らし」の源にある「人の情(絆)と感謝の心」を大切にする住まいづくりへの誠実さを感じていただけたのではないかと思います。
【ご協力企業】
小室建設株式会社
(〒349-1212 埼玉県加須市麦倉374-4 TEL 0280-62-1059 FAX 0280-62-4310)
⇒ 働くことを知っている17歳がここにいる!小室建設株式会社
⇒ ピザ窯作りで職人技を披露①ー小室建設株式会社
⇒ ピザ窯作りで職人技を披露②ー小室建設株式会社
⇒ ピザ窯作りで職人技を披露③ー小室建設株式会社
高鳥商会
(〒349-1135 埼玉県加須市北平野251-4 TEL 0480-31-6238 FAX 0480-31-6238)
⇒ 「こわす技術とのこす技術をもつ高鳥商会」
⇒ 匠の技がいっぱいの「木の玉手箱」
有限会社ビーサポート
(〒349-0114 埼玉県蓮田市馬込1-130 Ⅰ-203 TEL 048-610-8321)
⇒ 「あらゆることのお助けマン!有限会社ビーサポート」
⇒ 循環型生活応援のためヤギとの生活を試行中です
プランニングエイト
(〒346-0002 埼玉県久喜市野久喜834-2 TEL 0480-26-7522 FAX 0480-26-7523)
⇒ 家族で農を楽しみ仕事を楽しむプランニング8
マテリアルエード株式会社 HP
(〒331-0812 埼玉県さいたま市北区宮原町4-140-1 TEL 048-666-0055 FAX 048-666-7566)
⇒ 若い力で新たな電気生活を応援します!
株式会社丸山設備 HP www.maruyama-setsubi.com
(〒349-1153 埼玉県加須市新川通420番地5 TEL 0480-77-1051)
⇒ 「ただの設備屋で終わらない! 株式会社丸山設備」
⇒ 「埼玉加須市の子ども達の夏の大イベント「とねチル2014」開催」
⇒ 埼玉加須市 夏の大イベント「とねチル2015」に参加しました
⇒ 埼玉県加須市大利根町の子育てサークル「チームペガサス」 夏祭り「とねチル2016」にブース参加しました
有限会社リフォームゆのき HP www.reform-yunoki.com
(〒340-1125 埼玉県久喜市高柳1476-1 TEL 0480-52-6602 FAX 0480-52-6603)
⇒ 「お客様のビジネス・財産を守るリフォーム技術」
⇒ 「皆様のお困りごと解決のために、やり遂げるチーム力!」
⇒ 「尊敬できる社長 リフォームゆのき」
⇒ 仕事の基本は積極的に丁寧に。社員教育に力を入れています!
(あいうえお順)