誠農社農業体験(稲刈り)報告 – 誠和会社会貢献活動

誠農社農業体験(稲刈り)報告 – 誠和会社会貢献活動

 

9月22日(土)、農ある暮らしを応援する匠の職人の会「誠和会」では、埼玉県加須市で農業を軸にコミュニティを展開している農業生産法人誠農社にて開催された、漢方農法米区画オーナー「稲刈りイベント」のご協力をさせていただきました。

 


 

午前8時。雨模様の中、朝礼開始!

 

長い長い竹の棒をもって、たんぼに向かう誠和会のメンバー!

 

誠農社のファーマー&ファーメールが、稲掛けをする稲木を運んでいたのでした。

 

稲木(いなぎ、いなき、いのき)とは、稲を天日干しするために、竹(や木材を用い)で柱を作り、横木を渡し、それに刈ったばかりの稲を掛けます。
これを、各地方の言葉で、稲掛け(いねかけ、いなかけ)、稲機(いなばた)、稲架(はさ、はざ、はせ、はぜ、はで)など独自の地域言葉で表現されます。

干すことによってアミノ酸と糖の含量が高くなり、稲を逆さまに吊るすことで、藁の油分や栄養分、甘みが最下部の米粒へ降りて栄養とうま味が増すといわれます。
太陽光という自然エネルギーを利用する古来よりの方法ですが、近年は乾燥機により乾燥することがほとんどで、収穫の季節になっても天日干しは手間がかかるため減少傾向にありますが、誠農社の稲は、こうして天日干しで乾燥させます。

 


 

恒例の皆様の安全な交通誘導を行います。

 

松丸ガラス建窓さん!

 

リフォームゆのきさん!

 

20180922-inekari06

OSD - 荻野進スペースデザインさん!

 

20180922-inekari07

拓都建設さん!

 

20180922-inekari08

ハイビック株式会社さん!

 


 

皆様が稲刈りに出発された後・・・

 

20180922-inekari09

え!今回の七輪の数・・・多い!!!

それもそのはず、本日は、120名を超える大盛況の稲刈りイベントです。

これは、心していかねば!

 

20180922-inekari10

同様に、羽釜の数もいっぱい!

 

20180922-inekari11

七輪に炭で火を起こす作業も、いつもより、いっぱい!です。

 


 

そんな誠和会の影の努力が行われている中、たんぼでは・・・

20180922-inekari12

稲刈りを楽しみにしているお子さまたちのうれしそうな姿が・・・

こういう姿を見ると、大変な裏方作業にも張り合いが出ます。

 

20180922-inekari12-1

今年の稲刈り範囲は、いつもの倍ほどあり、イベント参加の皆様も、汗だくだくで大変でした。

 

20180922-inekari13

そんな皆様が、お昼に戻られる時のために、足洗い場を準備。

 

20180922-inekari14

20180922-inekari15

お食事の時のシートの準備。

 


 

七輪で炊く御飯の相棒のお味噌汁のかまどに火を入れます。

20180922-inekari16

実は、この火入れも結構大変な作業です。

 

20180922-inekari17

薪が足りず、高鳥商会で修行中のベトナムからの研修生も、薪を取りに行ったり来たり。

 

20180922-inekari18

高鳥商会の高鳥社長自ら、お味噌汁を注いで、お客様に提供してくださいます。

今回、長いおたまが行方不明で、鍋の湯気を間近に浴びつつ、均等にお味噌汁を注いでくださった高鳥社長、ありがとうございます!

 

20180922-inekari19

こちらで、昼食券を引き換えていただくと・・・

 

20180922-inekari20

誠和会のメンバーが、七輪と漢方農法の新米を砥いだ土鍋をもって、お客様の席に運びます。

 

20180922-inekari21

皆様、このような感じで、お昼ごはんを召し上がっています。

 


 

いつもは、イベントの昼食の際は、七輪の火加減や、土鍋のご飯が炊けた後の処理の方法などを記載した「漢方農法御飯の美味しい炊き方とお作法」のレシピをお渡しするのですが、今回、そのレシピを準備ができず、参加者の方に、火加減や炊き方、炊いた後の土鍋の置き方など、美味しい漢方農法ご飯の召し上がり方を伝授することができませんでした。誤って、土鍋を焦がしてしまった方が多数おられましたことを、イベントスタッフに変わり謝罪申し上げます。

皆様には、新米の漢方農法ご飯を、一番おいしく召し上がっていただくことが、この稲刈りイベントの醍醐味でもございます。仕事は、準備が8割という職人魂で、頑張りたいと思います。

 

20180922-inekari22

そんなこんなで、数も多かった土鍋に加え、焦げた土鍋を洗うことも一苦労・・・二苦労・・・

 

20180922-inekari24

と、思いきや!

リフォームゆのきの皆様は、車に、秘密兵器をたくさんお持ちで、(隣の高鳥商会のトラックにも、いつも、たくさんの「!」が乗っております。職人とは、「いざ!」のさらに上いく「いざ!」に備え、「想定外」などという政〇家の皆様には、ぜひ、見習っていただきたい)さっと、ヘラを持って、アッという間に土鍋を新品同様にきれいにしてくださいました。

 

20180922-inekari23

七輪の炭の処理も、高鳥商会の皆様が、テキパキと作業してくださいました。

本日、太陽の日差しも強くなった一日でしたが、宮沢賢治の『雨ニモ負ケズ』のように、味噌汁の薪の熱さにも負けず、お客様がお帰りになられた七輪の火の熱さにも負けず、最後の処理まで、心配りをしてくださった高鳥商会の気配り・目配り・心配りに、感謝の一日でした。

 

そして、本日のもう一人の大活躍の島崎建設社長!

なんと!お子様の運動会で、父兄リレーに参加した後、お弁当の楽しみも後に、稲刈りイベントお手伝いのために、誠農社に、急いで駆けつけてくださり、お昼の七輪・土鍋の配膳や、お客様のお帰りの後の忘れ物その他の点検までを、しっかりとしてくださいました。

島崎建設さんは大工さんとしても、非常に丁寧なお仕事をしてくださいますが、普段の日常の中でも、大変に律儀で正確なお仕事をしてくださいます。

 


 

裏庭のような自然栽培の畑では、ファーマー体験を申し込まれた方が、たくさんの収穫を喜ばれて、お帰りになられました。

20180922-inekari25

 

最後のお客様のお見送りを終え、誠和会では、本日の反省会を行い、終わりのご挨拶を、誠農社社長からいただいて解散となりました。

 

 

皆様が汗水たらして頑張って稲刈りした天日干しのお米も、たくさんの反省と、実りの祈りを願っております。

今年の漢方農法米は、どのような味になるのでしょうか。

 

20180922-inekari27

 

 


 

【ご協力企業】

OSD - 荻野進スペースデザイン
(〒326-0808 足利市本城1-1636-2 TEL 0284-41-7868 FAX 0284-41-7868)
⇒ 不思議なアパート! 荻原進スペースデザイン

株式会社 島崎建設
(〒349-1201 埼玉県加須市柳生2193-1 TEL 0280-33-6697 FAX 0280-33-6678)
⇒ 匠の技で100年前の古民家を宿泊施設に!島崎建設

高鳥商会
(〒349-1135 埼玉県加須市北平野251-4 TEL 0480-31-6238 FAX 0480-31-6238)
⇒ こわす技術とのこす技術をもつ高鳥商会
⇒ 匠の技がいっぱいの「木の玉手箱」

拓都建設株式会社
(〒379-2234 群馬県伊勢崎市東小保方町4685-1 TEL 0270-70-5005)
⇒ 徹底的なミーティングが安全を作る!

ハイビック株式会社 HP
(〒324-0037 埼玉県熊谷市船木台4-6 TEL 0493-36-2259 FAX 0493-36-2260)

プランニングエイト
(〒346-0002 埼玉県久喜市野久喜834-2 TEL 0480-26-7522 FAX 0480-26-7523)
⇒ 家族で農を楽しみ仕事を楽しむプランニング8

松丸ガラス建窓
(〒346-0004 埼玉県久喜市南 3-1-36 TEL 0480-21-0521 FAX 0480-21-0521)
⇒ 長年の生きた知恵をもつ 松丸ガラス建窓

有限会社リフォームゆのき HP www.reform-yunoki.com
(〒340-1125 埼玉県久喜市高柳1476-1 TEL 0480-52-6602 FAX 0480-52-6603)
⇒ 「お客様のビジネス・財産を守るリフォーム技術」
⇒ 「皆様のお困りごと解決のために、やり遂げるチーム力!」
⇒ 「尊敬できる社長 リフォームゆのき」

(五十音順)

-----

株式会社フジハウジング HP
〒346-0016 埼玉県久喜市久喜東2丁目4-1
TEL:0480-26-4568 FAX:0480-21-0970

農業生産法人 株式会社誠農社 HP
〒347-0026 埼玉県加須市油井ヶ島1393番地1
TEL:0480-53-4651(9:00~18:00) FAX:0480-53-4652