農ある暮らしの中のひな祭り・旧暦3月3日は常に「大安」

農ある暮らしの中のひな祭り・旧暦3月3日は常に「大安」

 


 

旧暦弥生の三日のひな祭りはいつも「大安」

 

農ある暮らしと旧暦は、大変に密接な関わりをもっています。

多くのご家庭では、とっくにお雛様をしまった頃ではないでしょうか。

2018年のひな祭りは、一般的な新暦に沿うと、3月3日の土曜日になります。

農業を大切にしている地方では、旧暦の3月3日にひな祭りを行う地域もあります。

2018年の旧暦の3月3日は、4月18日の水曜日になります。
そして、旧暦の弥生三日は、六曜では、常に「大安」となります。

初節句の際、大安が選ばれることも多いですね。
実は、旧暦には、このような「ハレ」の日の不思議もあるのですね。

これは、旧暦による六曜の配置が原因となっておりますが、六曜については別の機会に筆を取りたいと思います。

五節句(1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じようし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(たなばた)、9月9日の重陽(ちょうよう)は、中国から伝わってきました。

中国 唐の時代。季節の変わり目のことを「節」(せつ)と呼び、奇数月の「月」と「日」が重なる日を
奇数=陽が重なると陰になってしまうことから、それを避けるための祭事、避邪(ひじゃ)を行なっていました。

この避邪は、季節ごとの旬の食べ物を食べることによって、大地の生命力をもらい、その力で邪気を払うという目的で始められました。

この節句が、日本に伝わった際、農耕で行なわれていた風習と合わさり、邪気を祓う催しが行なわるようになったのです。

雛人形を飾り祭るのは、中国伝来の3月上巳の行事と日本に古くからある人形(ひとがた)を水に流して穢(けが)れを祓う風習と、貴族の幼い稚児たちの人形遊びが合わさり、江戸時代に五節句の一つに加えられました。
後に女の子の誕生と健康を祝う行事として定着していきます。

また、旧暦の3月3日のそのころですと桃の花や桜の花も満開で、あたたかく、ひな祭りに相応しい気候でもあります。

 


 

有職雛(ゆうそくびな)が伝える貴族文化の雅

 

今年、農ある暮らしを提唱する誠農社に、平安一甫作(京人形最高の技を誇るとされた人形師)有職雛の雛人形が飾られました。

有職雛(ゆうそくびな)とは実際の公家の装束を忠実に写したもので、江戸時代中期以降、上層階級が人形師に特注で作らせていました。
おもに公家社会や大名家で飾られた雛人形です。
素材は厳選された正絹を使用し、本物に限りなく近い仕立て方、着せ方で飾られています。
裏打ちには「こうぞ」(日本古来から紙すきの原料とされてきた樹皮の繊維で、和紙の中でも大変丈夫で耐久性があります)を使用しています。
お顔の彫りから衣装に至るまで、優美華麗な姿が特徴で、美意識のひときわ高い宮中で愛された、ひな人形の正統とされています。

ひな人形のお顔は「丸顔」と「面長」の二つに分かれていますが、「丸顔」はいにしえの「天児」の姿を受け継ぐもので、「面長」は冠と一体となった「享保雛」などに顕著であり、これが洗練され平安時代にはじまる雅な宮廷文化を受け継ぐ「有職雛」として気品に満ちたお顔になっていきます。その特長は、面長な顔に切れ長な目。そして、静かなお顔からは優雅さが漂います。もちろん、口もとの「京紅」、一本一本を手梳きで結い上げた「おすべらかし(王朝髪)」、衿や袖口の重ね具合い、長袴のはかせ方まで、有職の史実考証に基づき、高貴な公家装束を再現し、京文化の正統の美が今日に受け継がれています。

江戸時代から大正年間までは、向かって右に男雛、左に女雛を並べ るのが伝統的な飾り方でした。この考え方は、論語の「天子南面」という言葉があります。これは、皇帝などの偉人は南に向かいて座り、北面は臣従することを 意味しています。また、南に向いた時に日の出の方角が上座で、日の沈む方が下座とされています。
現在は男雛が右とする飾りつけは、昭和天皇が即位された時に国際儀礼に習って「天皇が右、その左側に皇后」が並ばれたところからきています。天皇皇后両陛下のお写真も国際儀礼の並び方になっていましたので関東の人形業界もそれまでとは反対の並び方にしました。

愛知県尾張徳川家の徳川美術館では、2月3日から4月8日まで、尾張徳川家のひな人形展が開催されています。
尾張徳川家の姫君のためにあつらえられた雛人形や雛道具が伝来しており、御三家筆頭の名にふさわしい質の高さを誇っています。また、明治・大正・昭和の大雛段飾りも圧巻です。大名家ならではの豪華で気品ある雛の世界が展開されています。

 


 

とはいえ、ひな人形、ひな祭りは、古今東西、生まれてきた子どもたちが元気に明るくすくすくと成長することを願い、代々、受け継がれてきた愛情の一つの形でもあります。

そして、それは、家族のみに限らず、地域・社会といった、その土地のコミュニティで育つ次世代を、あたたかく見守る行事でもあります。

桜や桃が花開く季節まで、長く楽しみながら、お節句を喜び合いたいものですね。

誠和会の職人たちは、農ある暮らしの家づくりにおいて、こうしたお節句も大切に楽しめるような工夫を考えてまいりたいと思います。