誠和会社会貢献活動-誠農社農業体験(稲刈り)報告
誠和会とは、埼玉圏内で家づくりに関わる匠の心をもつ者たちの集団です。職人として、サポーターとして、夢のある家・住空間づくりを提案し続けるために会員同士が力を合わせ、より良い生活環境に必要なモノやコトづくりまでも研究しています。
埼玉県加須市で農業を軸にコミュニティを展開している農業生産法人誠農社にて、9月30日、「漢方農法米 収穫体験」稲刈りイベントが開催されました。
誠和会では、今年もボランティアとして、ご協力をさせていただきました。
朝8時。朝晩の冷え込みを感じる時間から、お客様をお迎えする準備を始めます。
誠和会事務局長であるフジハウジング 鈴木孝之部長から、「ケガ無く・事故無く・無事に」の掛け声で、本日の役割分担の話を真剣にお聞きします。
稲刈り日和!
コシヒカリは倒れやすいのですって?
お米の名人に聞いてみたところ、コシヒカリは、稲穂が長く、コシヒカリの粒が重いので、播州の方言では
「コケヒカリ」(コケる=倒れる)と呼ばれることもあるそうです。
また、誠農社の漢方農法米のように、手植えで行うと、ヒエに稲の栄養を奪われて、さらに倒れやすくなってしまうのだそうです。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」は、コシヒカリのことかもしれませんね。
お客様がお越しになる前から、誠和会の匠の職人たちは、準備を怠りません。
お車での誘導を行うのは、ビュープランニングさん・パナソニックリビングのお二人・小室建設さん・リフォームゆのきのお二人。遠く国道近くまで、誘導に向かったのは、高鳥商会のお二人と小室建設さんです。
そして、お掃除も、息の合った呼吸で、ほうきの角度まで同じ!な、フジハウジングのお二人。
焼き芋体験希望者受付の、ビーサポートの坂西さんと、スペースデザインの荻原さんも、息の合った受付をしてくださっていました。(焼き芋体験会場を教えてくださる手の角度が同じ!)
高鳥商会では、インドネシアからの研修生もお手伝いに!
皆様が稲刈りをされている間も、昼食準備で、炭起こしを行います。
美味しいご飯が炊けますように・・・
そんな願いを込めて、高鳥社長は、炭の様子を見て、大きさや数を足していきます。
今回は、秋の醍醐味「焼き芋作り体験」が、なんと!300円で行われました。
都内では、石焼き芋屋さんから焼き芋を買うと、1本 500円~1000円。
1000円級の大きなお芋を、自分で作ってしまうという体験付き焼き芋販売です。
(火は危険なので、もちろん、匠の職人が火の勢いを見守ります)
自分のお芋を選んで、水できれいに洗います。
ペーパータオルで巻いて、アルミホイルで包み、「自分のお芋」番号を針金でつなげ(針金は危険なので、匠の職人が行います)、火入れの前の釜に入れます。
釜の火を見守るのは、2015年に誠和会が誠農社に寄付した(田植えイベントから制作開始し、稲刈りイベントでピザ釜でピザを焼くまでを、お子様がたと一緒に創りあげました)皆様のプレート入りピザ窯造りを引き受けてくださった小室建設の須藤さんです。
仕上がりは、こんなに、ホックホク☆ おもわず皆様から笑顔がこぼれます。
皆様が稲刈り体験をされていらっしゃる間、昼食場所の準備をしてくださっているのは、島崎建設の皆様です。
稲刈りを終えて、足洗い場の設営をしてくださっているのは、丸山設備の4名の社員の方と島崎建設さんです。
田んぼで緑色のハッピ姿がひと際目立つのは、誠和会の匠の職人。
今回、稲刈りには、鎌を使うので、怪我は絶対にないよう、匠の職人たちがサポートします。
リフォームの器用さでお客様に喜ばれている リフォームゆのきのお二人。
長年、埼玉県を中心に測量という緻密な仕事をされているハナフサ測量事務所所長。
見えない場所だからこそ、正確に作業をする丸山設備の皆様。
信頼できる職人たちが、お客様の安全・安心を守ります!
ハナフサ測量事務所所長自ら、稲の天日干しのための竹を背負って、田んぼの中を歩みます。
その一歩が、まるで、測量のメモリのように、正確な足取りです。
稲刈りを終え、誠農社に昼食を急がれる皆様の傍ら・・・
誠農社・フジハウジング・誠和会(リフォームゆのき・ハナフサ測量事務所所長・丸山設備)の三つ巴で、残った刈り取り部を、ひとつひとつ手で刈り取って、まとめて天日干しをするという、非常に大儀な仕事を引き受けてくださいました。
実は、多くの農家が一般客に田んぼを提供したがらない理由は、稲刈りで一番大変なことは、刈り残しのないよう、最後のチェックと作業をすることなのです。
「一粒のお米も無駄にしてはいけない」という言葉をお聞きになったことのある方は沢山おられるでしょう。
きれいに田んぼの稲を残さず刈り取った後・・
野焼きが行われました。
誠農社の小田切さんが、軽妙に稲刈り後の田んぼにあぜ道を作っています。
これは、本日、稲刈りを終え、天日干ししているお米に火が届かないように、土で溝を作っているのです。
火の勢いというのは、昔から、とてつもない力を持っていたことに気づかされます。
と、同時に、獣から身を守るための「火」の力についても、感慨深い思いを持ちます。
これらのお米が届く、「わくわく」感を感じますね。
皆様のお帰り後、ご昼食で使った土鍋やその他の備品を清潔に洗う匠の職人たち。
テントの足まで、きれいに拭き、次回のための準備を忘れない匠の職人たち。
明日も来週の土日も、稲刈りイベント開催であることを知る匠の職人たちは、次に使う人のことを考えます。
緑のハッピも、清く正しく美しく(!)、明日、着用する方が気持ちよいように、出来るだけきちんとした折り目で畳みます。
お客様が、ふるさとを惜しむように、この地に長くおられる間、誠和会の職人は、その想いを大事にし、その後に、反省の会を行います。
今日の一日から、次回の、より良きイベントを創り出せますように・・・と、その向上心で、今日を終えます。
農ある暮らしが、人の心身に大切な生活であることを知る、匠の職人「誠和会」から、皆様に、「こんなライフスタイルって、すてき☆」と感じていただける「おまけ」をお伝えいたします。
木のぬくもりある家
誠農社敷地内にて、靴職人の家庭が「農ある暮らし」の実践を行っています。
動物のいる場
稲刈りよりも、動物さんとのふれあいが大好きなご家族も・・・
自然の不思議・・・稲刈りトンボの到来
田んぼ先生から教えてもらった、稲刈りトンボの採り方を実践しているお子様たち。
稲刈りトンボの映像をお楽しみください。
【ご協力企業】
小室建設株式会社
(〒349-1212 埼玉県加須市麦倉374-4 TEL 0280-62-1059 FAX 0280-62-4310)
⇒ 働くことを知っている17歳がここにいる!小室建設株式会社
⇒ ピザ窯作りで職人技を披露①ー小室建設株式会社
⇒ ピザ窯作りで職人技を披露②ー小室建設株式会社
⇒ ピザ窯作りで職人技を披露③ー小室建設株式会社
株式会社 島崎建設
(〒349-1201 埼玉県加須市柳生2193-1 TEL 0280-33-6697 FAX 0280-33-6678)
⇒ 匠の技で100年前の古民家を宿泊施設に!島崎建設
スペースデザイン
(〒326-0808 足利市本城1-1636-2 TEL 0284-41-7868 FAX 0284-41-7868)
⇒ 不思議なアパート! 荻原進スペースデザイン
高鳥商会
(〒349-1135 埼玉県加須市北平野251-4 TEL 0480-31-6238 FAX 0480-31-6238)
⇒ こわす技術とのこす技術をもつ高鳥商会
⇒ 匠の技がいっぱいの「木の玉手箱」
パナソニック リビング首都圏・関東株式会社
(〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-4-1 アル-サ北与野ノースピア上落合2F TEL 048-851-2750 FAX 048-851-2760)
⇒ お客様に喜ばれる最新設備を住宅に届けて・・・
ハナフサ測量事務所
(〒331-0811 さいたま市北区吉野町1-374-19 048-667-9864 048-667-9859)
有限会社ビーサポート
(〒349-0114 埼玉県蓮田市馬込1-130 Ⅰ-203 TEL 048-610-8321)
⇒ 「あらゆることのお助けマン!有限会社ビーサポート」
⇒ 循環型生活応援のためヤギとの生活を試行中です
株式会社丸山設備 HP www.maruyama-setsubi.com
(〒349-1153 埼玉県加須市新川通420番地5 TEL 0480-77-1051)
⇒ 「ただの設備屋で終わらない! 株式会社丸山設備」
⇒ 「埼玉加須市の子ども達の夏の大イベント「とねチル2014」開催」
⇒ 埼玉県加須市大利根町の子育てサークル「チームペガサス」 夏祭り「とねチル2016」にブース参加しました
⇒ 埼玉県加須市大利根町子育てサークル「チームペガサス」 夏祭り「とねチル2017」に誠和会参加!
有限会社リフォームゆのき HP www.reform-yunoki.com
(〒340-1125 埼玉県久喜市高柳1476-1 TEL 0480-52-6602 FAX 0480-52-6603)
⇒ 「お客様のビジネス・財産を守るリフォーム技術」
⇒ 「皆様のお困りごと解決のために、やり遂げるチーム力!」
⇒ 「尊敬できる社長 リフォームゆのき」
(あいうえお順)
-----
株式会社フジハウジング HP
〒346-0016 埼玉県久喜市久喜東2丁目4-1
TEL:0480-26-4568 FAX:0480-21-0970
農業生産法人 株式会社誠農社 HP
〒347-0026 埼玉県加須市油井ヶ島1393番地1
TEL:0480-53-4651(9:00~18:00) FAX:0480-53-4652