長年の生きた知恵をもつ 松丸ガラス建窓
誠和会とは、埼玉圏内で家づくりに関わる匠の心をもつ者たちの集団です。職人として、サポーターとして、夢のある家・住空間づくりを提案し続けるために会員同士が力を合わせ、より良い生活環境に必要なモノやコトづくりまでも研究しています。
誠和会社会貢献活動-誠農社農業体験(稲刈り)報告 に、ご協力くださった 松丸ガラス建窓 さんのお仕事ぶりに密着いたしました。
これまでに、農業イベントボランティアへ、数多く参加してくださっておられるのですが、公に、社会貢献活動に参加していることをお話することは照れ臭いという、真の職人気質の松丸ガラスさんでした。
イベント時の交通誘導なども、お客様の行動を黙って見守り、危険な時にのみ、お声がけをされていらっしゃいました。
安全・安心、そして、ほんとうの危険ということを軸に行動されていらっしゃる姿を拝見しておりました。
実は、奇遇にも、プライベートで、勝手口の扉が壊れてしまい、松丸ガラス建窓さんが修理に見えられ、ご相談に乗っていただきました。
20年近い扉のため、部品や扉そのものの在庫を探すのに、時間がかかること。
できれば、大掛かりな修理でなく、部分的修理で対応することの可能性を考えてみます。
と、顧客のために、一生懸命に考えてくださいました。
そして、匠の職人ならではの、こんな発見も!
実は、すりガラスの入っている扉なのですが、そのガラス窓の上下が間違ってはまっていたとのこと(笑)
素人では気づかない(施工した20年前の職人さんも気づかなかった)小さな間違いまでを、すぐに発見できるのも、その道で生きてこられた職人の証であると感じました。
扉や窓は、家電のように、簡単に壊れるものではありませんが、やはり、経年によって、不具合も生じます。
丸ごと替えてしまえば、職人としては簡単で儲かる仕事ではありますが、今あるものを活かして具合よく使ってもらおうという誠意をもった職人こそ、匠の職人といえるのでしょう。
松丸ガラス建窓
(〒346-0004 埼玉県久喜市南 3-1-36 TEL 0480-21-0521 FAX 0480-21-0521)