誠和会社会貢献活動-誠農社農業体験(草取り)報告「3つのK」

誠和会社会貢献活動-誠農社農業体験(草取り)報告「3つのK」

誠和会とは、埼玉圏内で家づくりに関わる匠の心をもつ者たちの集団です。職人として、サポーターとして、夢のある家・住空間づくりを提案し続けるために会員同士が力を合わせ、より良い生活環境に必要なモノやコトづくりまでも研究しています。

埼玉県加須市で農業を軸にコミュニティを展開している農業生産法人誠農社にて、7月15日、明治安田生命の子どもの明日応援プロジェクト「親子の田植え体験イベント」(埼玉支社主催)で「草取りイベント」が開催されました。

誠和会では、今年も草取りイベントのご協力をさせていただきました。

 


 

今回のご報告では、

仕事のできる職人の 横顔背中 に ご注目ください!

 

20170715-14-seiwakai

 

今回のイベントにて、

「誠和会って、いつも緑のハッピをきて動き回っていますが、どんな人たちなのですか?」

という質問を受けました。

 

前回の記事 「舞台『しあわせのタネ』」 感想にて記載のように

誠和会は、

皆様がしあわせに暮らせる家づくりをサポート しています。

見えない場所であっても、

「自分たちが作った」 という誇り をもって

仕事にも、農ある暮らしにつながるイベントへの ボランティア活動 にもあたっております。

 

「毎回のイベントサポートを ボランティア でなさっているのですか! びっくり!」

と、誠和会について質問された方から、驚きの声をいただきました。

 

表舞台に上がる機会は、とても少ないですが、

裏方として、常に 苦労と苦悩と工夫 を凝らし、皆様の暮らしを支えております。

 

「3K」というマスコミの造語は、当の職人の皆様からは、全くの見当違いの場合もあります。

1. 苦労

2. 苦悩

3. 工夫

難題に立ち向かうからこそ、苦労をし、苦悩し、工夫によって解決する!

身体も頭脳も目いっぱい使って死ぬまで成長を続けていける、素晴らしい仕事です。

 

皆様のために しあわせな「農ある暮らし」 実現 という困難な課題に立ち向かう誠農社を、
ボランティアで応援していることを、お人好しと称する方もおられます。

誠和会の皆様は、「困っている人を見捨てることのできない」心根をもった職人たちの集まりです。

自ら、こうした活動をしています!と発信するのを恥ずかしいと思われる職人たちです。

 

誠和会公式サイトでは、こうした裏方の支え、土台の力を、実際に拝見し、職人たちの地位向上と職人という仕事を将来の希望にしていただけるよう、誠和会の皆様の少年のような素直な姿を、発信させていただいております。

 


 

この日、加須市油井ケ島では、35度を超える気温と、風がほとんど吹かない状態の中、熱中指数最高数値を指していました。

こうした日でも、農ある暮らし 発信のための 「草取りイベント」が、開催する側、参加される方々の両者にとって、安全に安心して楽しく過ごせる時間となるよう、一丸となって努力いたしました。

普段は見られない、彼らの 横顔背中 から 職人の心意気 を感じていただけましたら幸いです。

 


 

お迎えのお客様のために、お掃除をします。

誠和会の職人にとって、掃除とは「お清め」の心・・・

自分の不浄を清めて、仕事をさせていただきます! という気持ち。

その個所を単にキレイにしているのではなく、自身をも清め、安全に終了までを願っての行為でもあります。

20170715-01-seiwakai 20170715-02-seiwakai

20170715-05-seiwakai 20170715-09-seiwakai

 


 

そして、こちらは、お客様の「お清め」のための準備。

草取りをした後、田んぼに入った汚れた足や手を洗い流していただくためのお水の用意です。

田んぼの用水路は、お米を育てる水でもあります。

まずは、この水で、田んぼの土を落としていただき、

その後、水道水から引いた水で、手足をきれいにしていただきます。

皆様が、安全に安心して、お清めいただくために、準備をさせていただきます。

20170715-03-seiwakai 20170715-04-seiwakai

20170715-17-seiwakai 20170715-18-seiwakai

20170715-35-seiwakai 20170715-36-seiwakai

 


 

誠和会で、仕事をする上でも、一番肝要な点は・・・

安全!

交通誘導は、一番、心も身体も、注意を必要とします。

お客様の安全は、もちろん、誘導する自分たちにも、危険があってはなりません。

歩く人たちにとっての危険と、誘導する自分たちにとっての危険、そして、運転する方が加害者となる危険を、察知し、早めに

「車がきますよ~!」

と、お声がけをします。

職人たちの声は、少し大きいかもしれません。

しかし、危険を知らせるためには、聴こえること、危険を届けることが大事です。

誠和会の誘導係の声に、どうぞ、耳を傾けてくださいね。

20170715-13-seiwakai

20170715-10-seiwakai 20170715-11-seiwakai

20170715-12-seiwakai 20170715-15-seiwakai

 


 

いよいよ、お待ちかねの「草取り」イベント開始です。

「みなさん!こっちですよ~!」

元気な声は、農ある暮らし住宅を販売するフジハウジングの並木さん。
お客様から、人気者なのも、この元気で明るい姿からもわかります。

20170715-16-seiwakai 20170715-22-seiwakai

 


 

20170715-19-seiwakai 20170715-23-seiwakai

いよいよ、草取りスタート!

大きなカエルをみつけて、「ジブリの世界みたい!」と、歓喜の声。

「裸足になっちゃえ!気持ちいいぞ!」と、子どもと一緒にワクワクした大人たち。

そして、田んぼの名人たちの後ろ姿にも、匠の技が見えます。

新旧の農の匠の背中をご覧ください。

20170715-20-seiwakai

20170715-21-seiwakai

 


 

さて、誠和会の影の活躍を再び・・・

まずは、皆様の昼食時のお食事処の日陰作り。

20170715-08-seiwakai

20170715-06-seiwakai 20170715-07-seiwakai

決して、遊びながら行進しているわけでなく、周囲に危険がないか、地面との高さなどをチェックしているのです。

 

そして、皆様の昼食準備。

本日は、子どもも大人も大喜びの「流しそうめん」です。

流しそうめんに一番重要な、そうめん台作り。

流しそうめんが流れる竹は、島崎建設さんが、節や切断面に丁寧にヤスリをかけて、危険のないように準備してくださいました。

この竹を、倒れないように、絶妙のバランスで組み立てるのが、至難の業。

この難しい業を、「技」で対応するのが匠たちです。

20170715-24-seiwakai 20170715-27-seiwakai

20170715-28-seiwakai 20170715-29-seiwakai

20170715-32-seiwakai 20170715-33-seiwakai

20170715-30-seiwakai 20170715-26-seiwakai

 

よし! 完成!

と、思ったら・・・・

20170715-34-seiwakai

けれど、めげない!あきらめない!

最適なバランスは? ・・・

苦労・苦悩・工夫 です。

 

そして、完成!

20170715-38-seiwakai

 


 

草取りを終えた皆様、流しそうめんに大喜びです!

20170715-39-seiwakai 20170715-40-seiwakai

20170715-41-seiwakai 20170715-42-seiwakai

 


 

そして、暑さを乗り切るために、誠和会から、かき氷売りも!

ご満悦な、フジハウジングの鈴木孝之部長です。
(来週22日(土)の草取りイベントにも、出店予定です)

20170715-43-seiwakai 20170715-44-seiwakai

誠農社のいちじくアイスと、甘酒アイスも、販売されています。

(22日(土)にも出店予定です)

 


 

片づけも丹念に、丁寧に。

20170715-31-seiwakai 20170715-45-seiwakai

 


 

皆様が、研修室にて、セミナー受講の間に、テキパキと片づけ、自社に報告の電話等をされる皆様。

スムーズな仕事のために、「ほう・れん・そう(報告・連絡・相談)」は、とても大事。

20170715-46-seiwakai 20170715-47-seiwakai

 


 

漢方農法米を作る大切な漢方肥料についての、説明と漢方肥料散布を、誠農社の匠の農の矢島先生が、実演してくださいました。

普通の農家や、小さな個人の田んぼでは、なかなかできないことだなあと、参加された皆様からの声でした。

20170715-50-seiwakai 20170715-51-seiwakai

心から 安心できる暮らしを届けたい!

その願いで、農ある暮らしを応援し、協力し合う誠和会です。

 


 

【ご協力企業】

株式会社アイザワ測研 HP aizawa-skn.com
(〒270-0228 千葉県野田市次木155 TEL 0120-386-567 TEL 04-7198-2030 FAX 04-7198-3044)
東京オフィス(〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目13番1号 DKノア4F)
埼玉オフィス(〒344-0062 埼玉県春日部市粕壁東1丁目21-7 OMビル3階 TEL:048-792-0494 FAX:048-792-0495)
⇒ 「財産を誕生させる測量と調査!株式会社アイザワ測研」
⇒ 「第3回理事会が開催されました」

小堀畳店
(〒346-0005 埼玉県久喜市本町1丁目9−6‎ TEL 0480-23-0201)
⇒ 「後継者のいる強み!小堀畳店」

小室建設株式会社
(〒349-1212 埼玉県加須市麦倉374-4 TEL 0280-62-1059 FAX 0280-62-4310)
⇒ 働くことを知っている17歳がここにいる!小室建設株式会社
⇒ ピザ窯作りで職人技を披露①ー小室建設株式会社
⇒ ピザ窯作りで職人技を披露②ー小室建設株式会社
⇒ ピザ窯作りで職人技を披露③ー小室建設株式会社

株式会社 島崎建設
(〒349-1201 埼玉県加須市柳生2193-1 TEL 0280-33-6697 FAX 0280-33-6678)
⇒ 匠の技で100年前の古民家を宿泊施設に!島崎建設

拓都建設株式会社
(〒379-2234 群馬県伊勢崎市東小保方町4685-1 TEL 0270-70-5005)
⇒ 徹底的なミーティングが安全を作る!

有限会社ビーサポート
(〒349-0114 埼玉県蓮田市馬込1-130 Ⅰ-203 TEL 048-610-8321)
⇒ 「あらゆることのお助けマン!有限会社ビーサポート」

プランニングエイト
(〒346-0002 埼玉県久喜市野久喜834-2 TEL 0480-26-7522 FAX 0480-26-7523)
⇒ 家族で農を楽しみ仕事を楽しむプランニング8

マテリアルエード株式会社 HP
(〒331-0812 埼玉県さいたま市北区宮原町4-140-1 TEL 048-666-0055 FAX 048-666-7566)
⇒ 若い力で新たな電気生活を応援します!

株式会社丸山設備 HP www.maruyama-setsubi.com
(〒349-1153 埼玉県加須市新川通420番地5 TEL 0480-77-1051)
⇒ 「ただの設備屋で終わらない! 株式会社丸山設備」
⇒ 「埼玉加須市の子ども達の夏の大イベント「とねチル2014」開催」
⇒ 埼玉加須市 夏の大イベント「とねチル2015」に参加しました
⇒ 埼玉県加須市大利根町の子育てサークル「チームペガサス」 夏祭り「とねチル2016」にブース参加しました

有限会社リフォームゆのき HP www.reform-yunoki.com
(〒340-1125 埼玉県久喜市高柳1476-1 TEL 0480-52-6602 FAX 0480-52-6603)
⇒ 「お客様のビジネス・財産を守るリフォーム技術」
⇒ 「皆様のお困りごと解決のために、やり遂げるチーム力!」
⇒ 「尊敬できる社長 リフォームゆのき」

(あいうえお順)

-----

株式会社フジハウジング HP
〒346-0016 埼玉県久喜市久喜東2丁目4-1
TEL:0480-26-4568 FAX:0480-21-0970

農業生産法人 株式会社誠農社 HP
〒347-0026 埼玉県加須市油井ヶ島1393番地1
TEL:0480-53-4651(9:00~18:00) FAX:0480-53-4652